どんべーと呼ばれて早幾年

社会に踊らされ続けるゆとり世代から見える日常を自由気ままに書き連ねます。

これで音痴も治る?!カラオケで上手に聞こえる歌い方とは?

カラオケで上手く歌うことができると、一緒に行った友人から一目置かれるだけでなく、仕事の2次会や懇親会の場でも盛り上げることができますよね。

でも、聞いているととても上手に聞こえるのに、採点機能を使用するとおもったより点数が高くない人っていませんか。

実は、そういった方は本当に歌がうまいわけではなく、歌を上手く聞かせることができている方なのです。

今回は、そんなカラオケで上手に聞こえる歌い方をご紹介します。

「歌が上手い人」と「歌がうまく聞こえる人」との違いとは?

歌を上手く歌おうとする場合、自分の声にしっかり合っている歌を何度も何度も聞き、実際に何度も練習することによって、初めて上手くなります。

また、自分が聞こえている声と人が聞いている自分の声は、異なることがありますので、録音してしっかり確認することも重要です。

つまり、1つの歌を上手く歌えるようになるまで非常に時間がかかるのです。

では、上手く聞こえる歌い方ができる人はどのような歌い方をしているのでしょうか。

上手く聞こえる歌い方をしている方は、実はそこまで1つ1つの曲に時間をかけているわけではありません。

歌を上手く聞かせる方法とは?

歌がうまく聞こえるような方には、「大きな声で歌う」という特徴があります。

失敗したくない、下手に聞かれたくないという思いが強い場合は、どうしても声が小さくなってしまいます。

そうすると、聞いている方も「自信がない」ように見えてしまい、ハラハラしてしまいます。

ある程度の大きな声で歌っている方だと、場の雰囲気も盛り上げることができますので、周りが楽しむことができます。

周りが楽しむことができると「あの人の歌はうまい。聞いていて楽しい」となります。

 

 

次に「音程よりもリズムを合わせることを重視する」ことです。

歌が上手く聞こえる人の歌をよく聞いてみると、多少音程が外れることは合ってもリズムはしっかりと合っています。

そうすると音程を外した場合でも「音程が外れた?」と思われず、「今のアドリブ?」と思ってもらうことができるのです。

そのため、歌がうまいように思わせるには、音程よりもリズムを合わせることを重視します。

 

最後は「声のメリハリをつける」ことです。

ずっと大きい声で歌っていても一本調子となってしまい、自分自身も疲れてしまいますし、周りも飽きてしまいます。

例えば、「レイニーブルー」を歌うときであれば、AメロBメロは静かに、聞こえるか聞こえないかくらいの声で周りを「静かに聞く」雰囲気にしておき、サビでしっかり声量を出すことでとても上手く聞こえるようになるのです。

 

blog.donbe.me

blog.donbe.me